ひとと、くらしをあったかく。JKK東京

本文ここから
  1. JKK東京
  2. 公社住宅にお住まいの皆さまへ
  3. 公社住宅でエアコンの設置を検討される皆さまへ

公社住宅でエアコンの設置を検討される皆さまへ

エアコンの設置は、皆さまのご負担となります。エアコンの設置にあたり公社への申請は不要ですが、建物の構造などにより設置できる条件があります。
エアコンを購入される場合には次のポイントをご確認ください。
エアコンの設置
エアコンの設置が可能か確認するポイント
 

【POINT1】エアコン「室内機」を設置できる場所

エアコン(室内機)の設置を想定している場所には次の設備が備えられています。
エアコン(室内機)の設置
A エアコン用スリーブ
冷媒管等を通す穴
B エアコン専用コンセント
必ずエアコン専用コンセントの確認をしてください。 くわしくはこちら
C 室内機を固定するボルト

上記設備がない場合

室内機及び室外機の設置スペースがあれば、上記の設備がない場所でも設置できます。
その場合は次の点を参考に設置場所をご検討ください。

A エアコン用スリーブがない場合
エアコン用スリーブがない場合は、換気小窓を利用して冷媒管をお出しいただくか、窓に設置する専用のパネルをご利用ください。
換気小窓を利用した場合
この場所から冷媒管を出す。
(換気小窓を利用した場合は、換気小窓のある側の窓は開かなくなります。クレセントは通常通りお使いいただけます。)
パネルを利用した場合
この場所にパネルを設置
(パネルを設置した場合は、窓が完全に閉まらないため、クレセントは使えなくなります。別途補助錠で施錠するなどの対策のうえご使用ください。換気小窓は通常通りお使いいただけます。)
B エアコン専用コンセントがない場合
エアコン専用コンセントがない場合は公社にご連絡ください。公社契約工事店が調査に伺います。
C エアコン(室内機)を固定するボルトがない場合
エアコン(室内機)を固定するボルトがない場合にはねじ・ビス止めで固定してください。
 

【POINT2】室外機を設置できる場所

室外機はバルコニー又は共用廊下の室外機置場に設置してください。

1.バルコニーに設置する場合

バルコニーは緊急時の避難経路となっています。そのため避難の妨げとなるような場所や避難ハッチの範囲及び隣の住戸との仕切りの近くは設置できません。
バルコニーに設置する場合
緊急時に避難する場合に破壊して隣のバルコニーに移動します。そのため避難の妨げとなる場所に設置しないでください。

バルコニーは避難経路となっているため、緊急時に通ることができるよう幅60cm以上確保する必要があります。
バルコニーに設置する場合
バルコニーの床・天井には緊急時の避難に使用する避難ハッチ(避難はしご)が設置されていることがあります。避難ハッチの付近には設置できません。
バルコニーに設置する場合
バルコニーが狭い住宅などでは、天井に室外機の架台を取り付けるボルトがついていることがあります。

2.共用廊下の室外機置場に設置する場合

共用廊下は日常の通行や緊急時の避難経路となるため、専用の室外機置場がある場合に限り室外機の設置ができます。
エアコンから出る水を排水するための穴や溝がある場合は、ドレンホースを差し込んでください。(ドレン排水口・ドレン排水レール)
廊下側のエアコン用スリーブを利用する場合は、専用の耐火パテで埋めるなど、法令で定められた処理が必要です。
 

【POINT3】エアコン専用コンセントの確認

  1. エアコンの設置を家電量販店等に依頼する場合、エアコン専用コンセントが無いと設置を断られることがあります。
  2. エアコン設置スペース付近にコンセントが設置されていてもエアコン専用コンセントではない場合があります。以下、「エアコン専用コンセントの確認方法」でご確認ください。
  3. エアコン専用コンセントが設置されていないお部屋には、公社の負担で設置できます(※)のでご連絡ください。公社契約工事店が調査に伺います。
※エアコンが設置可能な場所に限ります。200Vへの変更は皆さまのご負担となります。200Vのエアコンが設置できない住宅もありますのでご注意ください。
エアコン設置についてよくあるご質問

A.

エアコンの設置に申請は不要です。

A.

エアコンの設置を想定している場所には次の設備が備えられています。
  • エアコン用スリーブ(冷媒管等を通す穴)
  • コンセント
これ以外でも設置が可能な場合があります。
詳しくは「エアコンの設置を検討される皆さまへ」をご確認ください。

A.

換気小窓を利用して冷媒管をお出しいただくか、窓に設置する専用の枠をご用意ください。

A.

室外機置き場がない場合は、窓枠を利用して設置するウインドファン(窓用エアコン)などをご検討ください。

A.

エアコン専用コンセントの設置を希望される場合は、公社の負担で設置が可能ですので、公社にご連絡ください。
※エアコンが設置可能な場所に限ります。

A.

エアコン専用コンセントの設置を希望される場合は、公社の負担で対応が可能ですので公社にご連絡ください。
※エアコンが設置可能な場所に限ります。

A.

ボルトを外し、ねじ止めで背板を取付けて下さい。

A.

ねじ止め、ビス打ちは可能です。壁内の電気配線などをキズつけたり、建物構造物に大きな損傷(※)を与えたりしないよう注意してください。
※コンクリート・モルタル壁への穴あけは口径9mm、深さ25mm以内。

A.

皆さまが設置された設備等は、退去時に皆さまの負担で撤去してください。
※公社の負担で設置した場合には退去時の原状回復は不要です。

A.

距離の規定はありません。避難ハッチの操作に支障がないように設置してください。
上部の避難ハッチの範囲に入らないように設置してください。

A.

メーカーの取扱説明書をご確認の上、サッシュ等に穴をあけないように設置してください。

A.

設置したビス・ボルト類は撤去してください。壁の穴.傷について通常使用の範囲と認められない場合には補修費を頂く場合があります。

A.

外壁への穴あけはできません。化粧カバーについては接着剤やコーキング等を 用いて固定してください。
お問い合わせ
JKK東京お客さまセンターまでお願いいたします。
JKK東京お客さまセンター修繕受付
受付時間:9時から18時 (土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
ナビダイヤルがご利用できない方、携帯電話の無料通話分や割引サービスご利用の方はこちら↓
ページトップ