- JKK東京
- 都営住宅等にお住まいの皆さまへ
- 都営住宅等のインターネット回線開通について
都営住宅等のインターネット回線開通について
一部の住宅を除き、インターネットサービスのご利用にあたっては、お客様からサービス提供事業者へ申込みいただくことになります。
また、サービス提供事業者による住宅への回線引込に関する調査の結果によって、宅内工事の内容が異なり、ご利用開始までに時間を要する場合がございます。詳しくは、サービス提供事業者へお問い合わせください。(主な事業者はこちら)
また、サービス提供事業者による住宅への回線引込に関する調査の結果によって、宅内工事の内容が異なり、ご利用開始までに時間を要する場合がございます。詳しくは、サービス提供事業者へお問い合わせください。(主な事業者はこちら)
有線でのインターネット通信事業者へ申込みされる場合
① お客様からご希望されるインターネットサービス通信事業者(以下、通信事業者)へ申込み ※1
② 通信事業者にて建物内の調査を実施。(開通可能か判断)※2
③ 通信事業者からJKK東京へ開通の申請
④ JKK東京にて申請の承諾(開通可能であれば、申請をお断りすることはありません)
⑤ 通信事業者が各住戸までの開通工事を実施
⑥ 開通(お客さまと通信事業者の個別契約)※3
(※1)
お客様:通信事業者へ申込み
通信事業者:JKK東京への連絡等全般(許可申請、共用部の鍵貸出申込み等)
お客様:通信事業者へ申込み
通信事業者:JKK東京への連絡等全般(許可申請、共用部の鍵貸出申込み等)
(※2)
・配管等に不具合があり、ケーブルが通せない場合は、通信事業者からJKK東京へ連絡してください。(東京都負担にて、修理する業者を手配いたします。)
・配管等に不具合があり、ケーブルが通せない場合は、通信事業者からJKK東京へ連絡してください。(東京都負担にて、修理する業者を手配いたします。)
(※3)
お申込みから開通までには、おおよそ4から5カ月程度かかります。
お申込みから開通までには、おおよそ4から5カ月程度かかります。
よくあるご質問
インターネット開通申込み前
A1.
お客様がお申込みされたい通信事業者へお問い合わせください。
A2.
インターネット設備は通信事業者の財産であるため、東京都で工事はできません。
通信速度が速いネットワーク(光回線等)をご希望される場合は、直接、お客様から希望する通信事業者へ申し込みをお願いしております。
A3.
電柱から直接引込む場合、住宅全体の改修工事(足場を組むような工事)の際に建物管理上支障となります。
協定を結んだ通信事業者に対しては、既設の電話配管を使用した工事をお願いしております。
通信事業者にて建物内の調査を行い、JKK東京へ申請するようお伝えください。
(JKK東京「お客さまセンター」のお問い合わせはこちら)
A4.
4社以外の通信事業者が、お客さまと契約する際、新規に住宅内の配線工事が必要な場合は、東京都と基本協定を締結している通信事業者4社のインターネット回線を使用していただく必要があります。そのことをインターネットサービス提供会社にお伝えいただき、ご利用可能かご判断願います。
※NTTの光設備を利用しサービスを提供する通信事業者(光コラボ事業者)は、申込みが可能です。インターネットサービス提供会社にお問い合わせください。
インターネット申込み後
A5.
インターネット導入に関しては通信事業者4社と協定書を交わし、そこで許可された工事方法や手続き方法が決められております。お客様は申込のみ行っていただき、その後の調査、導入可否の判断、手続き、鍵の手配は通信事業者側で行うよう決められております。
A6.
通信事業者には、電柱からの直接引込ではなく、既設電話配管を使用するようお願いしています。通信事業者にて建物内の調査を行い、JKK東京へ申請するようお伝えください。(JKK東京「お客さまセンター」のお問い合わせはこちら)
A7.
共用部の鍵については、管轄窓口センターへ通信事業者が直接借用するようお願いしています。お客様がご用意する必要はございません。
(JKK東京 「お客さまセンター」のお問い合わせはこちら)
A8
東京都と協定書を締結している通信事業者4社から導入の許可申請をいただいた場合、協定の範囲内の工事であれば、許可をしております。恐れ入りますが、通信事業者ご担当者様が協定内容を理解されていない可能性がありますので、JKK東京へご連絡をいただきますよう、お伝えください。
A9.
公社で配管を修理する工事業者を手配します。通信事業者からJKK東京へ連絡いただくようお願いいたします。(JKK東京 「お客さまセンター」のお問い合わせはこちら)
インターネット回線の種類
■光回線方式
電話局等からお部屋まで光回線(光ファイバーケーブル)を配線します。お部屋に設置される通信事業者の光コンセントとブロードバンドルーター等の装置を介してパソコン等を接続することにより、インターネットサービスが利用できます。
【図1】光配線方式
■VDSL方式
電話局等から建物(共用部)まで光回線(光ファイバーケーブル)を配線し、共用部に設置されたVDSL変換装置からお部屋までは電話線を利用します。お部屋の電話受け口と通信事業者のVDSLモデム等を介してパソコン等を接続することにより、インターネットサービスが利用できます。
【図2】VDSL方式
■LAN方式
電話局等から住棟(共用部)までの光回線(光ファイバーケーブル)を配線し、共用部に設置されたLAN変換装置からお部屋まではLAN配線を利用します。お部屋のLAN受け口に、パソコン等を接続することにより、インターネットサービスが利用できます。
【図3】LAN方式
■ケーブルテレビ(CATV)配線方式
CATV局から建物(共用部)までCATV事業者のサービス網を配線し、お部屋までは同軸ケーブル(アンテナ線)を利用します。お部屋のテレビ端子とCATV事業者のケーブルモデム等の装置を介してパソコン等を接続することにより、インターネットサービスが利用できます。
【図4】ケーブルテレビ(CATV)配線方式
光回線の引込方法
■光配線方式
住棟(共用部)内で光ファイバーケーブルを分岐させ、各お部屋につなぐ方式です。
■FTTH方式
光ファイバーケーブルを分岐させずに、各お部屋につなぐ方式です。
通信事業者とプロバイダの違い
■通信業者
物理的な回線(光ファイバーケーブル等)を共用部やお部屋に提供するのが通信業者の役目
■プロバイダ
物理的な回線をインターネットに繋ぎ、使用できるようにするのがプロバイダの役目
キャリアとプロバイダの違い
■プロバイダ
インターネットへ接続するサービス。
インターネットアクセスポイントを持ち、インターネット接続サービスを提供する。
インターネットアクセスポイントを持ち、インターネット接続サービスを提供する。
■キャリア
光ファイバや電話回線などの回線を貸すサービス。
※両者の事業を同時に行える事業者もございます。
※両者の事業を同時に行える事業者もございます。
主な通信事業者(通信事業者は東京都と協定を結んでいるところ)
回線事業者 | お問い合わせ先 | 受付時間 |
---|---|---|
東日本電信電話(株) (NTT) |
インターネットのご相談 0120-116116 |
9時から17時 (土曜、日曜、祝日受付、年末年始除く) |
KDDI(株)※ | KDDIブロードバンド キャンペーンセンター 0120-92-5000 |
9時から20時 (土曜、日曜、祝日受付、1月1日、1月2日除く) |
(株)U-NEXT※ | U-NEXT申し込み受付窓口 0120-979-524 |
11時から19時 (土曜、日曜、祝日受付) |
ソニーネットワーク コミュニケーションズ(株) |
NURO光サポートデスク 03-6705-5838 |
事前予約制 (土曜、日曜、祝日受付) |
注1 ※印は同社の回線がすでに引き込まれている場合のみ申込みが可能
注2 NTTの光設備を利用しサービスを提供する通信事業者(光コラボ事業者)は、申込みが可能