JKK東京の取組 JKK TOKYO
だれもが集い、つながる居場所
東京みんなでサロン
都営住宅の集会所・広場で、プログラム運営主催者が地域の方の交流につながるプログラムを実施し、だれもが集いつながる居場所をつくる事業です。
新着情報
2023年5月17日 「東京みんなでサロン」の受付開始しました
2023年4月3日 「東京みんなでサロン」のページを掲載しました
東京みんなでサロン事業とは
都営住宅の集会所・広場で、プログラム運営主催者が地域の方の交流につながるプログラムを実施し、だれもが集いつながる居場所をつくる事業です。
プログラムには団地居住者だけでなく、地域の方も参加できます。
集会所・広場で、プログラムを実施したいというプログラム運営主催者の方を募集し、団地自治会との橋渡しをJKK東京(東京都住宅供給公社)が行います。
プログラムは都が定める実施候補集会所等で実施されます。
プログラム運営主催者とは
自治体、社会福祉法人、NPO法人、市民団体、事業者などで、地域の交流活動に意欲のある方
プログラム内容
地域交流、健康増進、文化活動など様々なプログラム
プログラムの種別の例示
- (1)健康推進・フレイル予防プログラム(体操、食に関する講座等)
- (2)文化プログラム(伝統芸能、音楽、ダンス、アート、ワークショップ等)
- (3)防災・防犯啓発プログラム(防災・防犯講話等)
- (4)環境・リサイクル推進プログラム(講話、ワークショップ等)
- (5)子育て交流プログラム(相談、居場所づくり、ワークショップ等)
- (6)障害者交流プログラム(相談、講話、ワークショップ等)
- (7)シニアコミュニティ交流プログラム(囲碁、将棋、カラオケ、健康マージャン、ダンス等)
- (8)地域コミュニティ支援プログラム(多文化共生等)
※ 営利目的、政治的又は宗教的な宣伝・主張を目的としたものは実施できません。
プログラム運営主催者募集
<申込から実施までの流れ>
募集期間
令和5年5月17日(水曜日)から(常時受付)
実施候補集会所
実施候補集会所はPDFファイルをご覧ください。一覧に記載がない場合は調整させていただきます。
都営住宅団地一覧はこちら(東京都住宅政策本部のサイトへ遷移します)
※集会所は団地自治会が管理しており、集会所使用に当たり光熱水費相当額が必要になります。その費用は、プログラム運営主催者の方の負担になりますので、ご注意ください。
申込方法、申請書等
プログラムの実施を申し込む場合等、内容ごとに指定する様式に必要事項を入力のうえ、メール又は郵送でお送りください。申込みの際は、事前に【規約】などを必ずご確認ください。
申込内容 | 様式 |
---|---|
プログラムの実施を申し込みたい。 |
申込内容 | 様式 |
---|---|
承認されたプログラムの内容を変更したい。 | |
プログラム実施にあたり集会所の壁や床を一時的に変更したい。 | |
承認されたプログラムの実施を取りやめたい。 |
< メール申請の場合>
申請書に必要事項を入力し、メールに添付して以下の宛先まで送信ください。
都営管理課 みんなでサロン担当
minnadesalon(at)to-kousya.or.jp
※送信の際は、(at)を@に変換して下さい。
< 郵送申請の場合>
申請書に必要事項を記入し、以下の宛先までお送りください。
〒150-8322 東京都渋谷区神宮前5-53-67
東京都住宅供給公社 都営管理課 みんなでサロン担当
東京みんなでサロンプログラム募集に関するQ&A
Q2 プログラムはどのくらいの頻度で実施しなければならないのか。
Q6 ホームページ掲載の実施候補団地以外の場所で実施したい。
Q7 承認されたプログラム実施のため、集会所の施錠はどのようにするのか。
Q9 プログラム実施にあたっては、不特定の方が立ち寄ることになる。新型コロナウイルス感染防止対策はどのようにすれば良いのか。
実施状況
東京みんなでサロンの実施状況を紹介いたします。
東京みんなでサロン実施プログラム一覧
PDFファイルをご覧ください。実施日時は変更となる場合がございますので、ご了承ください
お問合せ
JKK東京 公営住宅管理部
都営管理課 みんなでサロン担当
03-3409-2261(代表)
月曜から金曜日 9時から18時 (土曜・日曜・祝日を除く)
メール minnadesalon(at)to-kousya.or.jp
※送信の際は、(at)を@に変換して下さい