STAFF INTERVIEW #05 都営住宅管理のスペシャリストとして、
都民が安心して暮らせる住まいを支えています。

事務職 T.R.

公営住宅管理部 公営住宅課 都営調整係 課長代理(2024年度当時)
2010年度入社 法学部卒

都営住宅管理のスペシャリストとして、都民が安心して暮らせる住まいを支えています。
JKKを選んだ理由・現在の所属部署の役割

JKKを選んだ理由

私の企業選びの軸は明確で、「勤務地が首都圏であること」「給与や福利厚生が充実していること」「長く勤められる会社であること」の3つでした。業種には特にこだわらず、自分が安心して働き続けられるかどうかを重視していました。
JKK東京を選んだのは、この3つの軸すべてに当てはまっていたからです。JKK東京の存在を知ったのは、就活サイトで偶然見かけたのがきっかけでしたが、今振り返っても本当に良い出会いだったと感じています。

現在の所属部署の役割

東京都が、住宅に困窮する都民に対して低廉な家賃で提供している公的住宅が「都営住宅」です。都民の共有財産であるこの都営住宅を効率的に管理し、安心して暮らせる住まいを支えるためには、都営住宅制度に精通した高い専門性と、お客さまに寄り添った対応ができる豊富な経験を持つスペシャリストの力が欠かせません。
JKK東京は、そうした住宅管理のスペシャリストとして、約25万戸にのぼる都営住宅の管理を東京都から受託しています。
私の所属する部署では、この受託事業に関して、基本方針の策定をはじめ、事業全体の進行管理や総括、東京都など関係機関との連絡調整、受託契約の締結、さらには予算・決算業務まで、幅広い業務を担当しています。

今まで担当した業務で達成感が得られたエピソードを教えてください。

QUESTION 01 今まで担当した業務で達成感が得られたエピソードを教えてください。

指定管理者としての
更新を果たすことができました

私は、受託事業に関する東京都など関係機関との連絡調整をはじめ、事業全体の進行管理や総括、予算管理など、受託事業全体を支える業務に日々取り組んでいます。
都営住宅の管理業務を受託するには、東京都から指定管理者として指定される必要があります。JKK東京はこれまで継続して指定を受けてきましたが、令和6年度から新たな指定管理期間を迎えるにあたり、改めてJKK東京が指定管理者としてふさわしい存在であることをアピールし、引き続き指定を受けるという大きなミッションがありました。
私はこの指定管理者の更新に向けた新たな事業計画の策定を主担当として担い、全社的な協力を得ながら、多くの関係者との連携・調整に力を注ぎました。入社以来、都営住宅事業に長く携わってきた経験や、全社の経営企画を担う部門で得た知見を活かしながら、計画を一つの形にまとめ上げました。
無事に指定管理者としての更新が認められたときは、大きな達成感を得ることができました。

JKK東京で働く魅力を教えてください

QUESTION 02 JKK東京で働く魅力を教えてください

社会的使命を持ちながら働ける環境、
多様な「人財」が融合した、刺激と学びに満ちた環境です

JKK東京は、東京都の住宅政策の一翼を担う存在として、民間企業とは異なる視点から社会的課題に取り組んでいます。民間では手が出しづらい公共政策的な取り組みや、住宅市場の先導・補完といった分野にも積極的に挑戦し、公的団体としての社会的使命を果たしています。こうした仕事に携われることは、JKK東京で働く上での誇りであり、大きな魅力です。
また、多様なバックグラウンドを持つ「人財」が集まっていることも、JKK東京の特徴の一つです。私のように新卒で入社し、経験を積み重ねてきた職員もいれば、他業種からキャリアチェンジしてきた方も多く活躍しています。長年の知見を次の世代に伝えるため、定年後も再雇用制度を活用して働く大ベテランもいます。
さらに、同じ職場で事務職と技術職が知識や情報を共有し、連携しながら業務に取り組んでいるのもJKK東京ならではの魅力です。こうした多様な「人財」が、共通の志を持って働くことで、新たな刺激や学びが日々生まれています。

イメージ写真

ONE DAY SCHEDULE

  1. 08:45

    出社

  2. 09:00

    社内打ち合わせ

  3. 09:30

    資料作成・文書審査

  4. 10:00

    社内で打ち合わせ

  5. 11:00

    部内管理職会議

  6. 12:00

    昼食

  7. 13:00

    資料作成・文書審査

  8. 14:00

    都庁へ移動

  9. 15:00

    都庁にて、東京都との会議

  10. 17:00

    帰社し、メール処理

  11. 17:45

    退社

  1. 13:00

    資料作成・文書審査

  2. 14:00

    都庁へ移動

  3. 15:00

    都庁にて、東京都との会議

  4. 17:00

    帰社し、メール処理

  5. 17:45

    退社