REQUIREMENT 新卒募集要項

新卒募集要項
募集職種
総合職(事務職、建築職、土木職、機械職、電気職)
事務職 公的賃貸住宅(マンション)の入居者募集・管理サービスの企画・運営、入居者対応、経営企画、総務、財務、経理、広報、人事など
技術職(建築職、土木職、機械職、電気職) 公的賃貸住宅(マンション)等における新築工事および計画的な改修工事の計画・調査・設計・積算・工事監理、維持管理に必要な小規模修繕の発注、設備等の保全、退去後空家物件の補修査定・発注、積算基準・工事標準仕様書の作成などを行います。
職種別仕事内容

◇建築職|建築に関すること
《建設事業》住宅の新築工事及び除却工事の計画、設計、工事監理など
《建物管理》大規模修繕(外壁改修、屋上防水など)・空家リニューアルの設計・工事監理、小規模補修、空家補修の発注など

◇土木職|土木・造園に関すること
《建設事業》住宅の新築工事及び除却工事の計画、設計、工事監理など
《建物管理》大規模修繕(敷地整備、道路改修、遊園施設改修など)の設計・工事監理、小規模補修の発注など

◇機械職(住宅設備)|機械設備(給排水衛生・空調換気)に関すること
《建設事業》住宅の新築工事及び除却工事の計画、設計、工事監理など
《建物管理》大規模修繕(給排水管改修、給水ポンプ改修、換気設備改修など)の設計・工事監理、小規模補修・設備保全の発注など

◇電気職(住宅設備)|電気・通信設備に関すること
《建設事業》住宅の新築工事及び除却工事の計画、設計、工事監理など
《建物管理》大規模修繕(共用灯改修、テレビ共聴設備改修、高圧受変電設備改修など)の設計・工事監理、小規模補修・設備保全の発注など

募集対象

全学部全学科

※技術職は専門知識が必要なため、建築系、土木・造園系、機械・設備系、電気・電子系のいずれかを専攻した方が対象です。

◇事務職
下記1、2いずれかを満たし2026年4月1日に入社できる方

  1. 2025年4月から2026年3月までに四年制大学または大学院修士課程を卒業・修了見込みの方
  2. 2023年3月以降に四年制大学又は大学院修士課程を卒業・修了した卒後3 年以内の既卒未就業の方

◇技術職(4職種)
技術職は専門知識が必要なため、建築系、土木・造園系、機械・設備系、電気・電子系のいずれかを専攻した方かつ、下記1、2いずれかを満たし2026年4月1日に入社できる方

  1. 2025年4月から2026年3月までに専修学校専門課程、高等専門学校、短期大学、四年制大学または大学院修士課程を卒業・修了見込みの方
  2. 2023年3月以降に専修学校専門課程、高等専門学校、短期大学、四年制大学又は大学院修士課程を卒業・修了した卒後3年以内の既卒未就業の方
募集人数
26~30名
初任給
対象 基本月額
修士了 282,854円
四大卒 270,422円
専門・高専・短大卒 239,657円

※技術職(建築、土木、機械、電気)には上記に加えて技術手当を加算

【支給額(毎月)】
採用1年目 5,000円
採用2年目 4,000円
採用3年目 3,000円
採用4年目 2,000円
採用5年目 1,000円

※扶養手当、通勤手当、住宅手当、超過勤務手当、休日手当含まず
※既卒者は最終学歴により上記と同額を支給

諸手当
調整手当、扶養手当、通勤手当、住宅手当、超過勤務手当、休日手当など
昇給
年1回(勤務成績に応じて4月に実施)
賞与
賞与 年2回(夏季6月・冬季12月)
※支給額平均4.85カ月(2024年度実績)/ 入社年度の夏季賞与は4割支給
年間休日数
127日 ※2024年度実績値
休日休暇
□休日
完全週休2日制(土日)※公社募集課は土曜日を含むシフト制、
祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
□休暇
年次有給休暇:年20日間付与
特別休暇:夏季休暇(5日)、結婚休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇(16週間)、育児休業(子が3歳になる前日まで)、育児のための勤務時間短縮制度、介護休業など
待遇・福利厚生・社内制度
◇社会保険など
厚生年金保険(公務員厚生年金)、年金払い退職給付、健康保険(協会けんぽ)、雇用保険、労災保険
◇新人研修
ビジネスマナー/コミュニケーション力向上/仕事の進め方/現場業務体験など
◇各種実務研修
ロジカルシンキング/上手な資料の作り方/文章力向上/PC操作(Ms Excel・Ms Access等)/説明力・折衝力強化など
◇専門研修 
安全管理/都市計画(地区計画等)/CADシステム/工事起工の基礎/1級建築士勉強会など
◇その他
職員互助・共済制度、財形貯蓄、各種クラブ活動など
勤務地
表参道(本社)、渋谷、新宿、亀戸、大井町、府中、立川、町田 他(全て東京都内)
勤務時間
9:00~17:45
実働7.75時間/1日
A 勤 8:30~17:15
B 勤 9:00~17:45
C 勤 9:30~18:15 ほか
7つの区分で時差勤務を実施中(2025年現在)
選考方法
・書類選考(エントリーシート)
・適性検査
・面接