申込方法

ご入居までの流れ

お申込みをされるお部屋によって、
ご入居までのスケジュールが異なります。
ご希望のお部屋のスケジュールを
ご確認ください。

通常
ペットがいる方

このスケジュールは通常の方
(ペットを飼わない方)のスケジュールです。

ペットとともに入居される予定の方
向けのスケジュールです。

2025年
10月

16日(木)
30日(木)

募集期間
(申込受付期間)

申込み締切

10/30(木)17:00
※郵送の場合:10/30(木)必着
(消印ではありません。)

25日(土)
26日(日)

オープンルーム

ご予約は不要です。カーメスト用賀
馬事公苑に直接お越しください。
ペット同伴でのご来場はご遠慮
ください。

11月

10日(月)

抽せん会

公社住宅募集センターにて
行います。

当せん者へ電話連絡

落せんされた方には、
電話連絡いたしません。

14日(金)
以降順次

入居資格審査の
ご案内書類の発送

ご案内書類にペット書類を
同封しています。

書類到着後
27日(木)

ペット書類提出期間

書類提出期限

11/27(木)必着
(消印ではありません。)

12月

4日(木)

ペット書類審査
結果通知

5日(金)
21日(日)

ペット面接審査期間

詳細は当せん後にお知らせ
いたします。

6日(土)
7日(日)
12日(金)
13日(土)

住戸の内覧会

当せんされたお部屋をご覧いた
だきます。
詳細は当せん後にお知らせ
いたします。

中旬

入居資格審査

審査書類の返送後、順次行います。

24日(水)
以降

ペット面接審査
結果通知

下旬

入居資格審査結果通知

お申込みされるお部屋の階数によって、
契約日(家賃発生日)が異なります。

ご注意ください。

偶数階の方
奇数階の方

2026年
1月

9日(金)
10日(土)

入居契約手続き
(鍵のお渡し)

公社住宅募集センターにて
行います。

10日(土)

契約日(家賃発生日)

9日(金)
16日(金)

24日(土)
2/9(月)

引越しのご予約が
必要な期間

お客様ご自身でご予約のうえ、
引越しをお願いいたします。

2/10(火)
以降

引越しのご予約が
必要な期間終了後

引越しのご予約は不要となります。
ご自由に引越しが可能です。

2026年
1月

16日(金)
17日(土)

入居契約手続き
(鍵のお渡し)

公社住宅募集センターにて
行います。

17日(土)

契約日(家賃発生日)

16日(金)
2/9(月)

引越しのご予約が
必要な期間

お客様ご自身でご予約のうえ、
引越しをお願いいたします。

2/10(火)
以降

引越しのご予約が
必要な期間終了後

引越しのご予約は不要となります。
ご自由に引越しが可能です。

<引越し時の注意事項>

お申込みのお部屋の階数によって引越しのご予約が必要な期間が異なります。
引越しは事前予約のうえ行っていただきます(先着順)。※引越し業者の指定はありません。
1日あたりのお引越し件数には限りがあり、ご希望の日時に引越しができない場合があります。
ご当せんされた方に別途、引越しのご案内をお送りいたします。

ご入居までのスケジュールは予定であり、状況により変更となる場合があります。
詳細な日程は、当せん後に別途ご案内いたします。

お申込みについて

●申込受付期間中の2025年10月16日(木)から10月30日(木)までの間に以下のいずれかの方法でお申込みください。

●ご希望の住戸を1住戸指定してお申込みください。

●申込受付期間中は随時、ホームページにて各住戸ごとの申込倍率を公開いたします。

●申込者及び入居予定者が2つ以上の申込みに関わる場合、重複申込みとなり無効となります。

●お申込みに際しては「申込資格」を必ずご確認ください。また、「定期借家制度」の内容を必ずご確認のうえ、お申込みください。

●お申込みに際しては「申込資格」及び「抽せん倍率の優遇制度」を必ずご確認ください。また、「定期借家制度」の内容を必ずご確認のうえ、お申込みください。

●「L8タイプ」及び「L2タイプ+A1タイプ」のお申込みに際しては、各間取りページを必ずご確認ください。

■申込方法

以下の3つの方法のいずれかで
お申込みください。

1.インターネット(JKKねっと)
によるお申込み

JKKねっとにてユーザー登録(無料)のうえ、お申込みください。

◎受付時間/24時間(ただし初日は11:00から、最終日は17:00まで)

2.公社住宅募集センターでの
お申込み

申込受付期間中に、公社住宅募集センターにて申込書をご記入いただき、ご提出ください。

◎最終申込みは10月30日(木)までとなります。

 営業時間/9:30〜17:00(日・祝日定休)

3.インターネットから
申込書をダウンロードのうえ、
郵送でのお申込み

申込書をご記入のうえ、公社住宅募集センターまでご郵送ください。

◎受付期間/10月30日(木)17:00までに公社住宅募集センターに届いたものが有効となりますのでご注意ください。※消印ではありません。

◎申込書に申込者本人が必要事項をご記入ください。封緘前に記入漏れ等がないか再度お申込み内容をご確認ください。

◎封筒に入居申込書を封入し切手を貼って送付してください。(郵便料金不足の場合は受領いたしません。)

【パートナーシップ関係にある方々の入居について】

・東京都パートナーシップ宣誓制度が創設されたことに伴い、2022年11月から申込者本人の「パートナーシップ関係の相手方」とその三親等内の血族の入居が可能になりました。

・「パートナーシップ関係の相手方」とは、「東京都パートナーシップ宣誓制度その他の地方公共団体のパートナーシップに関する制度による証明を受けたパートナーシップ関係の相手方(証明を取得予定の方も含む。)」のことをいいます。
なお、入居資格審査時に東京都等のパートナーシップに関する制度による証明または「パートナーシップ合意書兼誓約書」の提出が必要です。

・当サイト内では、「パートナーシップ関係の相手方」を「パートナー」、「申込者本人とパートナーシップ関係の相手方」を「パートナー同士」と表記しています。

【「東京都パートナーシップ宣誓制度」とは(東京都HP)】

東京都パートナーシップ宣誓制度は、「東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例」の理念を踏まえ創設れました。東京都知事がパートナーシップ関係にある者からの宣誓に係る届出を受理したことを証明する制度です。詳細については、以下の東京都ホームページをご覧ください。
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/10jinken/sesaku/sonchou/partnership.html

抽せんについて

1住戸に複数のお申込みがあった場合は
抽せんを行います。

■抽せん番号のお知らせ

抽せん番号は、申込者全員に以下の方法でお知らせいたします。(無効になったものを除きます。)

◎インターネット(JKKねっと)でお申込みの方/マイページの申込情報確認ページでお知らせいたします。

◎申込書にてお申込みされた方/お申込み時にご記入いただいたハガキをお送りいたします。

■抽せん会

◎抽せん日時/2025年11月10日(月)10:00~

◎抽せん会場/JKK東京〈東京都住宅供給公社〉 公社住宅募集センター会議室(渋谷区渋谷1-15-15 テラス渋谷美竹 2F)

※抽せん会へのご参加は、任意です。当落には一切関係ありません。

■抽せん方法

住戸ごとに、手回し方式の抽せん器を用いて行います。

■抽せん結果のお知らせ

当せん番号は抽せん会当日の夕方以降、ホームページ及び公社住宅募集センターの掲示板にて公開いたします。
また、当せん者の方には電話連絡いたします。(当社からの着信番号は03-3409-2244です。)

個別での結果のお知らせは以下のとおり行います。

◎インターネット(JKKねっと)でお申込みの方/マイページの申込情報確認ページでお知らせいたします。

◎申込書にてお申込みされた方/結果を記載したハガキをお送りいたします。

■繰上げ当せんについて

当せん者がキャンセルをした場合、当せん番号の次の番号の方を繰上げ当せん者とし住戸をご案内する場合があります。

■その他

申込みがなかった住戸や、繰上げ当せん者がキャンセルをした住戸は、先着順募集等の方法により再募集を行う場合があります。

抽せん倍率の優遇制度

抽せんによる入居者募集にあたり、下記の表の倍率優遇制度があります。

倍率優遇制度をご利用される場合は、それぞれの優遇対象条件を満たす必要がございます。

下の表をご確認のうえ、該当する「区分」をお選びいただき、お申込みください。

13に当てはまらない場合は、当せん確率が1倍(「通常」区分)となります。

募集期間終了日時点で各区分の優遇対象条件に該当することが必要です。

※各区分の対象条件に該当しない場合は、ご当せんされても無効となりますので、ご注意ください。

※申込時に区分の選択がない場合は「通常」区分でのお申込みとなります。

対象世帯 区分 優遇対象条件 優遇内容 対象住戸
子育て
世帯
1
子育
●満18歳未満の子(妊娠中の子も含む※)がいる世帯

※当せん後の入居資格審査の際、母子手帳のコピー(表紙、交付日、保護者の氏名が記載されているページ)をご提出いただきます。

当せん確率が5倍に優遇されます。
(抽せん番号が5つ割当てられます。)

子育て世帯

倍率優遇制度対象

2K、2DK、2LDK、
3LDK

近居
世帯
2
近居

●次の(1)及び(2)の両方に該当する場合

(1) 近居対象エリアに三親等内の親族世帯が居住していること。

※三親等以内の親族世帯は、当住宅に入居予定がない世帯が対象です。

※近居対象エリアは、以下をご参照ください。

近居対象エリアはこちら
東京都内
世田谷区内(全域)
杉並区内(全域)
目黒区内(全域)
調布市内(全域)
大田区内(全域)
狛江市内(全域)
渋谷区内(全域)
神奈川県川崎市
宮前区神木本町2丁目
高津区
宇奈根
上作延
下作延・下作延1丁目・2丁目・4丁目~7丁目
諏訪1丁目~3丁目
下野毛1丁目~3丁目
瀬田
久地・久地1丁目~4丁目
二子1丁目~6丁目
久本1丁目~3丁目
北見方1丁目~3丁目
溝口1丁目~6丁目
末長1丁目~4丁目
坂戸1丁目~3丁目
多摩区
堰1丁目~3丁目
長尾5丁目・7丁目
宿河原1丁目・3丁目~7丁目
中原区
宮内1丁目~3丁目
上新城1丁目
上小田中1丁目
等々力
親等図はこちら

[親等図(近居世帯倍率優遇制度利用の場合)

数字は血族とその親等

数字は姻族とその親等

親等図内の「 配偶者」は、「内縁関係にある方」「婚約者」「パートナー」「パートナー予定者」も含みます。
※「配偶者13」については、「婚約者」「パートナー予定者」は含まれません。

(2)申込世帯または近居対象エリアに住む三親等内の親族世帯のいずれかが、次のi~iiiのいずれかに該当すること。

子育て世帯

:満18歳未満の子がいる世帯、または妊娠している方がいる世帯

高齢者世帯

:満60歳以上の方がいる世帯

障がい者世帯

:以下のいずれかに該当する世帯

(ア)身体障害者手帳の交付を受けていて、1~4級の障がいのある方がいる世帯

(イ)戦傷病者手帳の交付を受けていて、恩給法別表第1号表ノ三に規定する障がい程度のうち第1款症以上の障がいのある方がいる世帯

(ウ)重度または中度の知的障がい者(愛の手帳の場合は総合判定で1~3度)もしくは精神障害者保健福祉手帳の交付を受けていて、1~2級の障がいのある方がいる世帯

※ご当せん後の入居資格審査の際、親族世帯の住民票及び戸籍謄本(住民票で続柄が確認できる場合は不要)をご提出いただきます。

※妊娠している方がいる世帯の方には上記の書類に加え、母子手帳のコピー(表紙、交付日、保護者の氏名が記載されているページ)をご提出いただきます。

※障がいのある方がいる世帯の方には上記の書類に加え、障がいの内容がわかる手帳のコピーをご提出いただきます。

当せん確率が5倍に優遇されます。
(抽せん番号が5つ割当てられます。)

L8タイプ及び
L2タイプ+
A1タイプ以外の
住戸
(単身の方は
3LDKの
住戸を除く。)

子育て
世帯

近居
世帯
3
子育
・近居
●「1 子育」と「2 近居」の対象条件の両方を満たす場合(12 の併用)

 ※それぞれ該当する書類をご提出いただきます。
当せん確率が10倍に優遇されます。
(抽せん番号が10割当てられます。)

子育て世帯

倍率優遇制度対象

2K、2DK、2LDK、
3LDK

対象世帯 子育て世帯
区分 1
子育
優遇対象条件

●満18歳未満の子(妊娠中の子も
含む※)がいる世帯


※当せん後の入居資格審査の際、母子手帳のコピー(表紙、交付日、保護者の氏名が記載されているページ)をご提出いただきます。

優遇内容 当せん確率が5倍に優遇されます。
(抽せん番号が5つ割当てられます。)
対象住戸

子育て世帯

倍率優遇制度対象

2K、2DK、2LDK、
3LDK

対象世帯 近居世帯
区分 2
近居
優遇対象条件

●次の(1)及び(2)の両方
該当する場合


(1) 近居対象エリアに三親等内の親族世帯が居住していること。

※三親等以内の親族世帯は、
当住宅に入居予定がない世帯が対象です。

※近居対象エリアは、以下をご参照ください。

近居対象エリアはこちら
東京都内
世田谷区内(全域)
目黒区内(全域)
大田区内(全域)
渋谷区内(全域)
杉並区内(全域)
調布市内(全域)
狛江市内(全域)
神奈川県川崎市
宮前区神木本町2丁目
高津区
宇奈根
下作延・下作延1丁目・2丁目・4丁目~7丁目
下野毛1丁目~3丁目
久地・久地1丁目~4丁目
久本1丁目~3丁目
溝口1丁目~6丁目
坂戸1丁目~3丁目
上作延
諏訪1丁目~3丁目
瀬田
二子1丁目~6丁目
北見方1丁目~3丁目
末長1丁目~4丁目
多摩区
堰1丁目~3丁目
宿河原1丁目・3丁目~7丁目
長尾5丁目・7丁目
中原区
宮内1丁目~3丁目
上小田中1丁目
上新城1丁目
等々力
親等図はこちら

[親等図
(近居世帯倍率優遇制度利用の場合)

数字は血族とその親等

数字は姻族とその親等

親等図内の「 配偶者」は、「内縁関係にある方」「婚約者」「パートナー」「パートナー予定者」も含みます。
※「配偶者13」については、「婚約者」「パートナー予定者」は含まれません。

(2)申込世帯または近居対象エリアに住む三親等内の親族世帯のいずれかが、次のi~iiiのいずれかに該当すること。

子育て世帯:

満18歳未満の子がいる世帯、または妊娠している方がいる世帯

高齢者世帯:

満60歳以上の方がいる世帯

障がい者世帯:

以下のいずれかに該当する世帯

(ア)身体障害者手帳の交付を受けていて、1~4級の障がいのある方がいる世帯

(イ)戦傷病者手帳の交付を受けていて、恩給法別表第1号表ノ三に規定する障がい程度のうち第1款症以上の障がいのある方がいる世帯

(ウ)重度または中度の知的障がい者(愛の手帳の場合は総合判定で1~3度)もしくは精神障害者保健福祉手帳の交付を受けていて、1~2級の障がいのある方がいる世帯

※ご当せん後の入居資格審査の際、親族世帯の住民票及び戸籍謄本(住民票で続柄が確認できる場合は不要)をご提出いただきます。

※妊娠している方がいる世帯の方には上記の書類に加え、母子手帳のコピー(表紙、交付日、保護者の氏名が記載されているページ)をご提出いただきます。

※障がいのある方がいる世帯の方には上記の書類に加え、障がいの内容がわかる手帳のコピーをご提出いただきます。

優遇内容 当せん確率が5倍に優遇されます。
(抽せん番号が5つ割当てられます。)
対象住戸

L8タイプ及び
L2タイプ+A1タイプ以外の住戸
(単身の方は
3LDKの
住戸を除く。)

対象世帯 子育て世帯+近居世帯
区分 3
子育
・近居
優遇対象条件

●「1 子育」と「2 近居」の対象条件の
両方を満たす場合(12 の併用)


※それぞれ該当する書類をご提出いただきます。

優遇内容 当せん確率が10倍に優遇されます。
(抽せん番号が10割当てられます。)
対象住戸

子育て世帯

倍率優遇制度対象

2K、2DK、2LDK、
3LDK

〔ご注意〕

●近居対象エリアに住む三親等内の親族世帯が、既に当社賃貸住宅に入居していて、その親族世帯に家賃等の滞納がある場合には「近居世帯倍率優遇制度」の対象とはなりません。

●より高倍率の優遇対象条件に当てはまる場合であっても、お客様が選択した区分が適用されます。

●募集期間終了後に申込内容を変更することはできません。

学生向け賃貸でのお申込みの場合は「近居世帯倍率優遇制度」のみご利用いただけます。

[ご注意]

下記事項に該当する場合、お申込み及びご当せんは「無効」となります。

【無効となる例】

申込資格に該当しない場合

●夫婦、内縁関係にある方同士、婚約者同士、パートナー同士、パートナー予定者同士が各々申込みをした場合

●記載事項が事実と異なることが判明した場合

●インターネット(JKKねっと)申込み、公社住宅募集センターでの申込み、郵送申込みを含め、1世帯で2つ以上の申込みをした場合

●法人名義で申込む際、入居する従業員情報を記載、入力していない場合
(お申込み完了後に入居従業員の変更はできません。ただし、契約後に入居従業員の変更をすることは可能です。)

●法人契約の入居予定者と、個人契約の入居予定者に重複がある場合(重複申込みとなり無効となります。)

●記載事項が判読し難い場合または記入漏れのある場合

●当せん後、ご連絡がつかない場合(ご記入・ご登録いただいたお電話にご連絡をいたします。)

●お申込者(名義人)がお住まいにならず、同居予定親族のみお住まいになる場合

お申込みいただける方は、
以下の申込資格を満たしている必要があります。

申込資格はこちら PDF
ペット飼育について PDF

審査内容や飼育ルールをご確認いただけます。

コンセプト アクセス 間取り 設備仕様 ペットと暮らす